!はじめに
XREAのサーバーを借りて運用を始めたがHikiFarmが入れたくて試してみた。その工程をメモしておく。

!ダウンロード
*[[Get!v_05_branch|http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/hiki/hiki/hiki.tar.gz?tarball=1&only_with_tag=v0_5_branch]] 一気にダウンロード
*[[HikiWiki_CVS|http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/hiki/]] ファイル一覧から
HikiFarmを使う場合は安定番ではなく最新版を使う必要があるようです。したがってこちらからダウンロードが必要です。

ご本家の[[インストール解説|http://www.namaraii.com/hiki/?HikiFarm]]も1度目を通しておきましょう。
!解凍する
本家のHikiFarmのインストール解説ではCVSからのインストールが推奨されているがXreaはSSHで接続しても制限が多すぎてうまくいかないようである。したがってローカルで解凍してftpで転送する。解凍にはtarやgzipに対応したツールを[[統合アーカイバプロジェクト|http://www.csdinc.co.jp/archiver/]]などでもらって来ればOK。

!アップロード
いわゆるユーザーディレクトリのpublic_htmlと同じ階層"/"(/virtual/userID/)に転送する。後々の設定を出来るだけ少なくするには"/src"(/virtual/userID/src/)に転送した方が良いかも。

出来上がったディレクトリ構成は
 virtual/
         userID/
                lib-ruby/amrita/ amritaのインストール
                var/hiki/ データディレクトリ
                src/
                    hiki/
                        data/
                        debian/
                        doc/
                        hiki/
                        message/
                        misc/
                        plugin/
                        style/
                        template/
                        theme/
                        hiki.conf misc/hikifarmからコピー
                        hiki.rb   hiki.cgiをリネーム

!amrita
Hikiの運用には欠かせないamritaだがXreaのサーバーにもインストールはされていないようだったので、virtual/userID/lib-ruby/にamritaをftpでアップした。amritaインストールの前提であるstrscanもlib-rubyに必要なファイルをアップしておく。
 lib-ruby/
         amrita/      #amrita-1.0.2/lib/amritaの中身をアップ
         cscan.c      #strscan-0.6.7/libの中身をアップ
         depend       #上に同じ
         rscan.rb     #上に同じ
         scanner.rb   #上に同じ
         strscan.rb   #上に同じ
         cscan.so     #C版のstrscanを使うためのファイル(後述)
[[TrialHiki-strscanとAmritaのインストール|http://shimoi.s26.xrea.com/hiki/hiki.cgi?strscan%A4%C8Amrita%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB]]を参考にさせて頂きました。

!Hikiインストールディレクトリ
*hiki.cgiをhiki.rbにリネームする
*hiki.confの最初の2行を設定する
 $data_path       = "/virtual/userID /var/hiki/#{__my_wiki_name__}"
 $index_page      = "http://wiki.ivyvalley.net/#{__my_wiki_name__}/"
出来ればメールアドレスなどもちゃんと設定しといた方がエラーメールが帰らなくて良い。

!HikiFarmディレクトリ
今回はサブドメインに設定したのでwiki.ivyvalley.netに設定する。
Hikiインストールディレクトリのmisc/hikifarmからindex.cgiとhikifarm.confをコピーする。
 virtual/
         userID/
                public_html/
                            wiki.ivyvalley.net/
                                               theme/
                                               index.cgi
                                               hikifarm.conf

!!index.cgi
*1行目が#!/usr/bin/env rubyとなっているが#!/usr/local/bin/rubyに書き換える。
*286行目の@head['Last-Modified']で始まる行を削除する。(コメントアウトでは動かなかった。これがあるとHikiFarmが2回に1回ScriptErrorになる。)
!!hikifarm.conf
* rubyのパスがruby = 'usr/bin/env ruby'となっているが ruby = '/usr/local/bin/ruby -I/virtual/userID/lib-ruby/'の様にして最後にamritaの在処を知らせておく。
* Hikiのインストールパス hiki = '/virtual/userID/src/hiki'
* データを入れるディレクトリ data_path = '/virtual/userID/var/hiki'
最低限これだけすれば動くようだ。

!ご意見などが有ればどうぞ
*2004-12-04 (土) 23:09:02 ''[[gbn master]]'' : とても参考になりました。有難う御座います。

//{{comment}}